卒論の続き

2つ前の記事「さらっと声を発してみますの続き」

 

あの回は結局卒論のことばっか書いてしまったのですが、考えて書いてみたからこその今の落ち着いた状況をまた書いてみます。

 

僕が参考にしている論文はとりあえず、今のところ浪江の落ちなりの研究をしてある一つの論文で、そこと比較しながら基本的に進めています。

 

ま、そもそも論、俺が何をしたいのかにめちゃくちゃよるんですが。

 

俺がやりたいことは、簡単いいうと俺の役に立つ浪江の論文を書きたい。役に立つというのは、卒論みたいにかっこよくいうと「浪江の今後の復興の示唆になる」ものを作り上げると言うこと。

 

そこで一つあるのは、どのように浪江のためになるのかと言うこと。

簡単い言うと、中の情報をまとめるのか、もしくは外からの情報を浪江のために還元するのか。

 

前者は、もう僕の強みがいくらにでも発揮できる場所ではあるのですが、今の現状を過去の情報から読み解き、論文として発表し、原発複合災害だからこその特徴を述べていくもの。

個人的には、先ほど言っていた、隣町小高のことについて書かれた論文とほぼほぼ同じようになるので、やりやすさがある分、僕の独自性をどのように表現するかが鍵になってきます。

 

そして後者は、外からの情報を浪江のためにまとめるもので、浪江の地理的状況や経済状況、元々の人口規模など様々な部分で比較をしやすい地域に絞り調べていくと言うもので、これも非常に面白いし、何より自分お勉強としてめちゃくちゃためになる。

 

ただ、後者の欠点であるのは、それを調べるには多大な時間を要すると言うこと。例えば、ここの事業者さんはここと繋がりがあったり」「ここの政治家と仲良いから、あそこの計画はこうゆうふうに進んでいくんだよね」みたいな話をわかるようになるには、生半端な時間ではすまないと言うことで。

 

浪江でいうとそうゆうネタは僕の得意分野ではあるのですが、他の地域でそうゆう話を知るのってめちゃくちゃ大変なんですよね。

 

僕の経験からすると、地域に精通している人を一人捕まえて、なおかつその人とずっと生活するとかするとわかりやすいんですが、僕がその経験で地域事情を詳しく知っているのは浪江以外には、一つしか心当たりがなく、もう2度とあんな経験を他の地方でしたいとは思わないぐらい大変なので、よくよく考えると、企画倒れなんじゃないかなと思えてきた今日この頃で。

 

と言っても、今の考えなので、ちょっと落ち着けてないのもあると思っていて、だからこうして文章にしているのですが。

 

だからここで自分に解いたいのは、「俺はこの論文を書くという行為で、浪江に、もしくは自分に何をどのようにどうやって還元をしたいのか」ということ。

 

正直、かっこいいことを考えるのであれば、東北のいけてる(の定義は後回しにして)、そんな奴らにどんな話を聞いて来れるのかなっては気になっているし、絶対に勉強になるとか以上に、繋がりも作れるし一石二鳥とか思ってたのが正直なところで、浪江でこんだけやってる俺は繋がりもあるし、なんとかなるんじゃねとか思ってたけど、現実は辛そうだなー。

 

しかも浪江にどんな情報が必要かっていうことは俺は意外にわかってなかった気がするし、今の浪江のことをわかった気がしていたけれど、そんなことよりは、俺が将来の浪江のためにできることを今しっかりもっとわかることが重要なんだと思うし。

 

外からの情報をめちゃくちゃ見るより、地に足つけて今の浪江の状況をしっかり俺の中に溜め込むことが何よりも自分のためになるんじゃないかと思うから。しかも俺にしかできない論文は、他の地域に素人の俺がいくよりは、浪江のプロフェッショナルの俺が浪江のことについて論文を書いた方が100%いいよね。

 

俺が浪江で書くことに関しては、もうなんでお前そんなことわかんだよってことがわかるわけだし、フットワーク軽く行けるし。

 

そして、浪江の事業所にも話を聴きやすくて、今の情報を外に発信することができる良いものができるはず。

(俺って人をより浪江でも知ってもらえるしね…)

 

そして、俺が生きていくなんとなくの俺のライフスタイル像をより鮮明にできるかもしれないから。そこで生きている人の話をもう一度冷静にしっかり聞くことで俺はそれを実現したいんだろうな。

 

今の状況をしっかり知ることで、もう一度俺が知らなくてはいけないことを冷静に考える。そんなための論文作成にしようかな。

 

かきすぎたな。

とりあえず今のところはこんな感じで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就職はキャリアの一つという考え方

 

何を当たり前なことを言ってんだと言われるかもしれない話なのですが。

 

一般に言われる就活をしていない山本です。

時代が変わっているというよりは、自分は他の人と違う選択肢をしていくよなっと思っているからこその今の生き方です。

 

僕はここで改める必要もないのですが、将来は「浪江町のためにいきていく」と考えているのは僕のことを理解してくださってくれている方々にはもう当たり前のことでして。

 

以前ある方におっしゃっていただけたある言葉がとても好きなんです。

「幸輝を見てるとNoblesse Obligeって言葉がぴったりだよね」と。

 

最近イタリア好きで、イタリアの歴史、ローマの歴史を勉強しているのですが、この言葉の意味が最近より自分の身にしみて感じてきます。

 

大変おこがましいんですが、僕には人生を通してやらなくてはいけないことがあると思っていて、それはやっぱり浪江のことなんですよね。

そこに対して、高貴なる者の義務があるんだと感じてます。

 

今、僕が浪江に帰ってできることは、おそらくそれなりにあると思います。

もちろん実力がまだまだだとは思いますが、浪江のような原発被災地で僕が今何かをするということは、それだけで何かが起こる気がしています。

 

ですが、所詮21歳のたわごと。

そして器用貧乏の僕のこと。

 

全てのことに対してなんとなくはできるでしょうが、それ以上に最大限面白い価値を想像ができるかは疑問符がつくところではあります。

 

今の段階では、浪江で僕が何かをすることで盛り上がる。

 

けど、本当に僕がしなくてはいけないことは、浪江で僕がすることで盛り上がるのはもちろんのこと、僕がすることによっても何か盛り上がらなくてはいけないわけで。

 

もっと簡単にいうと、今できることが100だとしても周りの人は面白いと思わないけど、俺にできることが10000だとしたらもっと幸輝がやっているからと盛り上がってくれる人がいるんだと思っていて。

 

だから俺はもっと長期戦の中で戦うときに今あるものを、100倍や200倍にしていく必要があるんだと思ってます。

 

そんな今の俺のキャリアを100倍にするようなこと。

それは海外に飛び込むことだと思ってます。

 

まずその際に生まれてくるものは、英語力は絶対です。

僕が英語を使えることによって生まれてくるものは、浪江ひいては福島においてとても強烈なインパクトが生まれます。

 

そして、身に付けたいものの2つ目は、今起こっていることを体感するということ。この分野に関しては、資本主義の中の話になってしまうのですが、一番はNYで体感するのが僕は一番だと考えています。

 

現代では、様々なムーブメントが様々な国、地域から生まれますが、僕が求めたいものは、一過性のムーブメントや爆発的に社会にインパクトを求めるものではなく、ずっと続いていくような地に足ついて世の中の風潮。

 

それをしっかり自分の身に叩き込みたいし、そんな風潮をつくる奴らと一緒にひと時を過ごしたいと思ってます。

 

そしてもう一つあるのは、ここは一番変わりやすいのですが、ビジネスを勉強したいなという気持ちがあります。

 

僕は色々考えた結果、やるのはプレイヤーではなく、経営者であって、事業を回していくことです。

プレイヤーのセンスってあんまりないんですよね僕…笑

なんでしょうね。インスピレーションがあんまり湧かないんですよね。

(もちろん技術職に最も重要な経験がまだまだ足りていないっていうこともあるのですが。)

 

でも、やっぱり僕は、経営者で、お金を引っ張ってきて、プレイヤーに自由にやってもらう環境を浪江でやるのが俺の人生だし、もしそれが立場が変わろうともやることの目的は決して変わらず、どれだけプレイヤーがきたくなる環境を作るか、自分がこいつのところで働きたいと思ってもらえるかであって、だからやっぱり皆が憧れるようなキャリアを選ぶ必要性があるというか、俺の選ぶ道はそっちなんだろうなって思って。

 

だから以上の3つ。

一に英語力、二に現代をしっかり知ること、三にビジネスを学ぶ。

 

これらをすることで、俺は絶対に今の100倍は魅力的な、最強な人間になれるんだと思う。

 

だからこそ、俺のキャリアは、今海外にいくことなんじゃないのかなっておもってるんだよなーーー。

 

みなさん

何かコネクションのある方。

ぜひ紹介してくだされば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらっと声を発してみます

 

こんにちは。
もうさっぱり更新しなくなってしまいました。

 

今日は、卒論を書かなくちゃいけないから自分の考えを改めようとしているのと、就職についても少し触れればと思って。

 

以前、僕が卒論のテーマで考えていたのは、地域のすげーやつがどんな風に街って動かしていくのかなっていうところでした。

 

俺の頭の中では、親父とかの影響があって、町で事業をしながら、町の方向性を決める仕事をしている人が地域に及ぼす影響は絶大なものがあると感じている。

 

だからこそ、そこの調査をしたいと思っていて。

 

言葉を選ばないでいうと、政治家で事業家の人のヒヤリングをして、町の政策をどのように動かしているかをまとめたいっていうのが、僕のやりたいことで、そのゴールは浪江町の計画をどのように遂行していけばいいか考えることだと思ってる。

 

浪江町は、今後まだまだ国家予算もしくは、民間予算が投入されていく場所になると考えられる。

 

というのも、震災復興は10年をめどに、終わりを迎えていくものの、イノベーションコースト構想を始めとした、国の予算、そして民間の規制をクリアするための様々な機関から多額の金額が動くことが予測される。

 

しかし、当たり前ではあるんですが、人材がいないわけで…

(でもこれってどこにもいないんですが…)

 

さて、どうしましょう。

 

でもだからこそ、過去に学べることがあるんじゃないかと思うのが学びというもので、僕がヒントを見つけていきたいのは、これまで災害があった地域での話なんだなと思います。

 

論文の鍵となってくることは、対象をしっかりと定めること。

でもこれは、別に論文に限ったことでもなく、ビジネスでも同じで、どのレイヤーに焦点を当てていくか。

 

ここでの話でいうと、東日本大震災原発事故の影響がなく復興していった地域に、浪江町のような原発事故の影響を受けてしまった地域はもっと学んでいくべきことがあるのではないかと考えています。

 

そして、調査対象としてもう一つ考えなくてはいけない重要な点は、どんな人を調査していくか。

 

これは、先ほども簡単に書いたようなことだと思っていて、市区町村で議員を担いながら、会社経営をしている人に注目をしていきたい。

 

地方の議論であることは、そんな理論で言っててもしゃーないって話が僕はあると思っていて、そんなゆっくりみんなでやってたら、もうこの人口減少で地方が死んでいく時代に戦っていけねーんだよってのが本音だと思っていて。

 

だからこそ、ローマ建国時代の頃のようなNoblesse Oblige(高貴なる者の義務)が必要だと思っていて、精神論になってはいけない論文の話だけど、そんな思いを、志を持った人が事業を進めていくことは決して悪ではないし、政治制度、時代の歩みがありながら、簡単に比べることができる者ではないけれども、現代のNoblesse Obligeが必要なんだとおもっていて。

 

てか、みんな口に出さないだけで、必要だとおもってるでしょ!

(こんなことブログに書いちゃいけないと思うのですが…)

 

で、まとめるとテーマとしては、

東日本大震災における、事業家と政治が融合した都市の計画への評価と、ネットワーク形成について。」

(なんか少しだけカッコよくなったぞ。笑)

 

ってことで、僕が調べなくてはいけないことは、東日本大震災が影響で起こった復興計画を各都市で調べるのと、その計画に対して政治と事業家がどのように関わりを持ってきたか。だ!

 

でもさっきざっくり調べたのですが、日本の政治制度だと売名行為はしていけないので、基本的に会社も議員もしてますなんておおっぴらにいう人なんていないわけで、地元でもないところでそれを調べるのって大変だよねってことに今わら気が付いてしまってどうしようか困ってます。

 

誰か、アドバイスを僕のFBのメッセンジャーにでも送ってください。笑

 

長くなったので、就職?進路?キャリア?の話については、また次回に…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一ヶ月ぶりの声

 

最近しんどさはありながらも毎日楽しくやれてます。

 

いつの間にかも気づけば5月も終わるから、

 

そんな時に電車の中でふと書きたくなって書きます。

 

バーテンダーとして2ヶ月がたち、やっと自分なりには技術が安定してきた気がします。

 

シェイキングに悩んでどうしていいかわからないことあって、

 

バーテンダーなんてふざけやがって!!!」

 

ってなんて思ったこともありました。

 

でもなんか悔しくて、

 

頑張るって決めたから毎日練習して。

 

動画も見たし、いろんな人に話を聞いたし。

 

ステアは今少し練習量はおろそかになってるけど、毎日欠かさず練習してて。

 

唯一、自信があるのがステアだから

 

俺の武器にしたくて。

 

最近はボストンシェーカー振れるようになりたくて、毎日もがくけど上手くいかず…

 

でもボストンが振れるようになれば、とりあえず戦えるから。

 

まずはバーテンダーとして戦うところまで早く到達したいな。

 

そして、最近はワインもたくさん触れてて

 

だからこその味覚が少しずつ成長してきてて

 

なんか、日々成長感じられる感じが少し嬉しくて。

 

そして、もう一つの成長は、

エスプレッソマシンを少しずつ使えるようになってきたところ。

 

完璧なんて程遠いけど、少しずつ良くなってきてる自分の技術に嬉しさを感じながら、

 

先輩の技術を見てまだまだだなと思いつつ。

 

だからもっと上手くなりたいし。

 

「って、お前はバーテンダーじゃないんかい!!!笑」

 

「いろんなことやりやがって!!!笑笑笑」

 

夢はもちろんバーテンダー

 

先輩見てると、かっこよくて嫉妬して。

 

いろんなお酒の話が出てくるし、

 

自分の技術も確かだし。

 

それ以上にアドリブがきくのが本当にかっこよくて。

 

そんなイメージを俺も持てるようになりたくて。

 

まだ今はお酒を扱う前の段階だけど、

 

お酒を使えるようになった時、

 

もっと、もっと、先輩に近づけるように、

 

かっこよくお酒出せるようになりたいから。

 

ただそれだけだけど、

 

それ以上は無くて。

 

だから今は、バーテンダー見習い。

 

そして、バリスタ見習い。

 

最後はソムリエ見習い。

 

まだまだこれから。

 

だから、もちろん辛いけど、

 

俺の進む道は全く間違ってない。

 

そう思ってる。

 

がんばろ。

 

ただ一つのいいものつくるために!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安心と不安

 

昨日初めて1人でカクテルをお客さんに提供して、

 

正直美味しいかすごく不安で。

 

いつものBarでは先輩がいてくれるから、味が心配なら先輩に聞けばいい。

 

けど、昨日は先輩が体調崩して遅れてて

 

だけど注文が入ったから、こんな機会ないと思って作ってみたけど、すげー緊張して。

 

もーそれだけでそのに1日のエネルギーを使ったというか、疲れがすごくて。

 

何回か作ったことあったカクテルなのに、実際にお客さんに、しかも1人で提供するとなると本当に不安で。

 

お客さんが飲んでる姿を直視することができなくて。

 

美味しかったんだろうか。

スピリッツ少し少なかったよな。

もっとステアすべきだったかな。

 

考えれば足りないことなんて沢山あって。

 

でも、あの経験はあの時しかできなかった。

先輩が偶然いないあのハラハラ感は今の俺には1番ちょうどよかったのかもしれないって思って。

 

そのあと出勤した先輩と2人で営業を回すと、相変わらずいつも通りで普通にカクテルを作れて。

 

改めて先輩の存在の大きさに驚かされたのと、その技術の高さが許せなくて。

悔しくて、どうにか追いつきたくて、真似して、聞いて、自分でやって。

 

でも、なかなかうまくできなくて。

泣きたくなるような日々で。

 

こんなにもバーテンダーって仕事は難しいんだって思うと、泣きそうになってくるというか。

 

バーテンダーの中には、正解はなくて。

ある程度のスタンダードはあるけど、それ以上に自分のやり方が存在する。

 

ステアの仕方、シェイクの仕方、人それぞれのやり方があって。

 

だからお酒の味もいろいろあって。

正解は自分で探していく。

俺はこのマンハッタンが好き。けど、俺はこのロブロイが好き。

だから自分で理想の味を探していくんだけど、そのために他の人のカクテル飲んで勉強して。

 

そんなこと沢山教えてくれる先輩が、あと少しでうちの店からいなくなるかもしれない。

 

1人でできるか不安で仕方ないし、まだまだ覚えること沢山あって、ついていけないし。

 

やっとできたと思ったら、まだまだ欠点ばかりだし。

 

けど、ここまでやりたいと思ってできることも今はないし。

 

だからとりあえず、もがいてみる。

 

まだ、先輩の、プロの話は正直わからない。

 

けど、絶対に近づいてる。

 

だから、任せて先輩。

 

それが俺の1番の成長だし、これからの俺のやらなきゃいけないことだから。

 

あー。怖い。

 

でも、だから挑戦するよね。

 

俺は、バーテンダーなんだから。

 

 

 

 

一息ついて。

 

はー。つかれた。

 

ってのが、今の本当の気持ち。

それはもちろん体の疲労と心の疲れ。

 

1週間缶詰で横須賀にいて、やりきった感とある程度の手応えを感じることができて。

 

現実は、想像以上の結果。

でも、まさかの結果も沢山あって。

だから、嬉しさは100%じゃないけど。

 

全国で行われた統一地方選、後半戦。

横須賀のある議員さんを応援してて、奮闘して。

 

おそらくその事務所の中では、彼が20代中旬の頃から、1番濃い時間を共に過ごしていた自分。

 

だからこその良い距離感があって、お互いがお互いをわかっているというか。

 

その信頼性が大いに発揮された選挙期間中旬。

我ながらよくやったと思うし、あれ以上の出来はなかったと思う。

 

そして、終盤戦。

お互いぶつかり合いながら、喧嘩もすることも。もちろん、それは彼のために頑張ろうとすることが空回りして。

 

でも俺はあの最後の場を仕切っていた身として、1番最前な判断ができたし、1番かっこよかったと思う。

 

そう思ってなきゃやってられないぐらい辛い場面も沢山あったから。

 

正直に言えば、一緒に最後までやりたかったし。けど、俺がやった最後は超裏方の仕事。

 

それはそれでもちろん大事だし、納得してる。

 

でもそこであるのは大きな嫉妬。

 

俺そんなにできた人間じゃないから、辛いし、泣きたくなるし。

 

なのに…って思うことは沢山あって。

 

もうやってられなくて。

 

その日は超えて投開票日。

 

想像以上の票数に驚きを隠せないし、そこに対する大きい喜び。

 

報われたとも思って。

 

次の日の朝、彼に電話して。

ものすごく元気な声に安堵して。

 

のわりに俺はもう本当に、今立ち直れないぐらいに心が疲れてて。

 

そんな風に思ってなかったんだけどな。

そんなに辛かったのかと思って。

 

前にも少し書いたけど、俺はどちらかというと辛い時に言葉に起こしたり、口にするタイプ。

 

じゃないとブログの更新を積極的にできなくて。言葉がでてこなくて。

 

でも今書いてるから、多分少し辛い時期に入ってるのかな。

 

今のこの我慢は、忍耐は、

いつどこで将来の糧になるんだろう。

 

決断したのに、なかなか進まない毎日にもイライラしちゃって。

 

でも、思ってるのは

「今の選択は間違ってない」

っていう自信だけ。

 

根拠は一切ない自信だけ。

俺は絶対に間違ってない。

俺の人生の選択肢として。

 

だから、少し耐えよう。

また少ししたら見えてくるよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マネジメント

 

人ってがんばるから、たまにごちゃごちゃになっちゃう。

 

それって誰よりもやる気があって、どうにかしたいと思うから。それが近い関係性の人こそそう思う。

 

最近、リーダーが示すべきことってなんなんだろうってすごく疑問になることがある。

 

リーダーは努力してるし、その人の性格を分かっているから、「こうしてほしい」「あーしてほしい」「彼だからこうなんだろう」そんな風に思う。

 

けど、それってたまに、リーダーを乱しているのは周りだったりすることがある。

 

もちろんリーダーがその状況を生み出さないことも重要なのだけど、たまに論点がずれちゃう時があって。

 

最近会ってきたリーダーの人は、人間性は本当に素晴らしい人だと思うし、ついていきたいと思った人も多い。

 

でも、実際についていって、「なんでこうなったんだろう」って困ったこともあって。

 

簡単に言えば、

「あなたの考えてることがわからない」

 

もちろん「十人十色」だから、完璧に分かり合えるなんてないけど、その中でもどうにか相手に伝える努力がある。

 

でも、この際によくあるのは、リーダーも全く同じ状況だったりして。

「みんなが何を知りたいのかわからない」

 

だからお互いのわからないがぶつかり合い、少し喧嘩っぽくなっちゃうことがあって。

 

マネジメントって、すごく難しいんだなって最近本当にすごく感じる。

 

よくいくつか展開してる店の店長なんて大したことないっていう風に見られがちな気がするけど、本当にマネジメントをする人の立場、店長ってものすごく大変な話だろうな最近感じる。

 

だからこそ、

「相手に任せる」「任せることができる環境をつくる」

 

もっと、簡単に言えば

「人に頼ることができる」

ってのがめっちゃ重要なんだなって思う。

 

でも、頼ることが苦手な人って、自分でできちゃう人なんだよね。

 

自分できるってのは、プロみたいには無理だけど、ある程度って意味で。

 

そして、完璧主義もしくはそれっぽい人が多くて。

 

まぁ、自分もあんまりいい方じゃない意味でそうだから。

 

完璧を目指しながらも、遊びがあるというか、楽なところがあるというか。そんな感じが重要だと思うし、

 

やるときはやる。ふざけるとこはふざける。

 

そんなメリハリをしっかり区別することがすごく重要なんだろうな。

 

自分のチームをつくるときは、自分のチームなりの色をしっかりつくっていきたいな。

 

それが重要というか、目指すところをしっかり示す重要性というか。

 

今はまだ足りてないけど、できるかできないかではなくて、

 

もっと将来を語っていけるような、

そしてそこを目指しながら、

周りをしっかりとマネジメントできる技術を手に入れられるようにがんばろう。